運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-07 第187回国会 衆議院 法務委員会 第9号

裁判官検察官はもちろん争議権等が認められておりませんから、その点、代償措置が必要であることに一定の理解はできるものの、そもそも検察官裁判官労働基本権をきちんと保障するべきではないかという議論もしなければいけない時期に突入しておりますが、その点の検討も全くなされていない問題もあります。  

高橋みほ

2013-04-09 第183回国会 衆議院 予算委員会 第21号

安倍内閣総理大臣 ただいま稲田大臣から答弁をさせていただきましたが、基本的に、労働基本権の問題については、この基本権において、争議権等について、これは行使をできないことにしているかわりに人事院が存在をしている。それに対する、いわばそれは最高裁の判例を引いてきているわけでございまして、当然、それは重たいものであるわけでございます。  

安倍晋三

2010-10-18 第176回国会 参議院 決算委員会 第1号

そのこととこの国家公務員の総人件費の問題は、もちろんその水準の民間準拠というものがどの民間と準拠するのかという議論があることはもう御承知のとおりであると同時に、やはり効率のいい国家公務員制度、これは出先機関の廃止といったようなものを今取り組んでおりますが、そういうことなどを含め、あるいは今も議論のありました人勧制度趣旨そのものはしっかり認識をいたしておりますが、そういうことの決定方式の、あるいはそうした争議権等

菅直人

2007-06-19 第166回国会 参議院 内閣委員会 第20号

終戦直後には原則として争議権等が認められていたわけでございますが、昭和二十二年のいわゆる二・一ゼネストなど、官公労が相当に動いた労働運動というのが激化したことによりまして、昭和二十三年に連合国最高司令官内閣総理大臣あて書簡に基づく政令、いわゆる政令二百一号、二〇一号と言っておりますが、によりまして、公務員争議権及び団体協約締結権が否定され、その後、昭和二十三年の国家公務員法の改正によりこれが法定

戸谷好秀

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

第二電電との関連からも新電電の経営、労使関係争議権等についてはできるだけ同等の条件を与えて公平な競争ができるようにすべきではないか、こう考えるんです。改めてこの際でありますから政府見解と今後の対応についてお伺いをいたします。

高杉廸忠

1981-10-15 第95回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それに対する政府見解表明というのが先ほど私が述べた文章なんですから、これはもう平らに言えば、もうこれからは値切りませんと、だから公務員争議権等の制約に対する代償措置は完全でありますと、パーフェクトだと、こう言っています。そうしたら、ことしまた値切るというのは、これはまさに国際的な大うそつきということになるわけです。  

野田哲

1980-04-08 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

「一九七四年四月一二日春闘共闘委員会政府との間で五項目了解をとりかわし、「三公社・五現業等争議権等当事者能力の問題について五〇年秋を目途結論をだす」ことを約束させました。政府に明確にスト権を認めさせるには至りませんでしたが、「スト権決着」の土俵にはじめて政府をひきずり出した意義は、きわめて大きいといえます。」

大橋敏雄

1978-06-22 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

七四春闘口頭合意項目では、「三公社現業等争議権等及び当事者能力強化の問題の解決に努力する。」これは「五十年秋ごろまで」こうなっておるわけですけれども、これも政労交渉では労働組合とのかたい約束ですね。これからも頻繁に話し合いをしろということは意見書の中にも出ておりますし、きのうも政労交渉をお持ちになったようですけれども、これは当然これからやはり労働側との話し合いの大きな場になると思うのです。

森井忠良

1975-12-13 第76回国会 参議院 本会議 第14号

第二は、この協議会においては、三公社現業等争議権等及び当事者能力強化の問題の解決に努力するというものでありました。そして、政府が、この結論について、昭和五十年秋ごろまでに結論を出すよう努力すると約束したことは各位の御存じのところであります。労働側は、この政府約束を信じてストライキを終息せしめたのでありました。

寺田熊雄

1975-12-11 第76回国会 参議院 逓信委員会 第5号

その中で公務員の一部つまり警察官等につきましては団結権争議権等は禁止をされておりましたけれども、一般国家公務員、これにつきましては命令で禁止することができると、こういうような規定になっておりまして、その命令ができないままであったと、こういうようなかっこうでの争議権が認められておった、こういうことになっておろうかと思います。  

浅尾宏

1975-12-05 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

四十九年四月の政府春闘共闘委との五項目了解事項の中に、「この協議会においては、三公社現業等争議権等及び当事者能力強化の問題の解決に努力する。」努力をするんですよ。そして期限も切られているのですね、この中で秋までにはということで。いいですね。違反じゃありませんか。公約違反じゃないですか。  

大橋敏雄

1975-11-20 第76回国会 参議院 運輸委員会 第3号

しかもこの協議会においては、「三公社現業等争議権等及び当事者能力強化の問題の解決に努力する」んだ、「この協議会における結論は可及的すみやかに」、このときに組合側昭和五十年三月末日までに結論を出してもらいたいと言ったけれども、政府は二年を目途として五十年秋ごろ——すでにこの「秋」という解釈については副長官、もう十一月も真ん中を過ぎたわけですから、この問題についてはむずかしい問題であるだけに、三木内閣

青木薪次

1975-11-06 第76回国会 参議院 内閣委員会 第2号

○国務大臣(植木光教君) 「三公社現業等争議権等というのが合意事項にあるわけでございますが、これは非現業を除くものというふうに解釈すべきであろうと存じます。そういう意味におきまして、現業部門につきましてはこの五十年秋ごろまでに結論を出すよう努力すべきであるという考えのもとに政府としては取り組み、そして臨むべきであると、こういうふうに考えるところでございます。

植木光教

1975-03-26 第75回国会 衆議院 法務委員会 第15号

福田説明員 その点でございますけれども、警察の組織というものは非常に厳格な規律が必要であるということは申し上げるまでもないことでございますけれども、一方団結権を認める、すなわち組合結成を認めるということになりましょうか、もちろん争議権等は別という御趣旨だと思いますけれども、団結権を認めた場合に、団結権に基づきまして組合統一性保持というようなことから、やはりそれとの兼ね合いで職務遂行に支障を来す心配

福田勝一

1974-04-25 第72回国会 参議院 文教委員会 第10号

これは「憲法二五条に定めるいわゆる生存権の保障を基本理念とし、勤労者に対して人間に値する生存を保障すべきものとする見地に立ち、一方で、憲法二七条の定めるところによって、勤労権利および勤労条件を保障するとともに、他方で、憲法二八条の定めるところによって、経済上劣位に立つ勤労者に対して実質的な自由と平等とを確保するための手段として、その団結権団体交渉権争議権等を保障しようとするものである。」

小林武